資産運用
おはようございます。 本日は毎月恒例、2022年1月の家計簿&資産状況公開です。市場は大きく調整しましたが、私のNISA口座は無風状態。「グロース株からバリュー株にシフト」なんて声がどんどん聞こえてきますので、ここはBTIやSPYDを売却してナスダッ…
おはようございます。 最近の調整局面によりシロクマ家のポートフォリオも見事に下げています。先月末に+135万円あった含み益は現在約+80万円まで減ってしまいました。個別株(中国株ADR含む)やCXSEなどで含み損を抱えながらもつみたてNISA&iDeCoで…
おはようございます。 楽天証券の特定口座で保有中のリミックスポイント(3825)が先日見事にダブルバガー(評価益100%)を超えました。初めて購入したのが200円弱、その後公募増資で大きく下げた際にナンピンして現在の取得単価は約180円。こ…
おはようございます。 前回に続きシロクマ家の保有銘柄の運用状況をお伝えします。 保有資産一覧 〇つみたてNISA&iDeCo www.ozukun3130.com 10月末に初めて+100万円を超えたものの11月末は+99万円、そして2021年末はなんと+119万円でした…
おはようございます。 本日は毎月恒例、2021年11月の家計簿&資産状況公開です。とある支出が過去最高額となり、せっかく住宅ローンを借り換えたのに結局赤字から脱却できず。しかも株のバーゲンに参加したら遅れて暗号資産のセールが始まったため大き…
おはようございます。 米国株中心のシロクマ家ですが、最近の円安でなかなかドル転ができていません。というかそもそも米国株はVTIで良い気がしてきまして、今月に入ってAAPL(アップル)やTSLA(テスラ)を売却しました。(テスラは1200ドル付近で売却…
おはようございます。 本日は毎月恒例、2021年10月の家計簿&資産状況公開です。2週間前に金融資産が1千万円に到達したものの日本株の売買で早速含み損を抱えることに・・支出も相変わらず多いし株をやっている場合ではないかもしれません。 10月…
おはようございます。 長女の運動会や2回目のワクチン接種⇒副反応でダウンなどいろいろと忙しくてブログをサボってしまいました。それでも1日100PVくらいあるのが嬉しい限りです。 いよいよ来週ビットコインの先物ETFが売買され始めるようで、暗号資産…
おはようございます。 本日は毎月恒例、2021年9月の家計簿&資産状況公開です。月末の下落により資産は順調に溶けていますが、そんな時こそ支出を抑えて資金を市場に投下・・という理想ははかなく消え去りました。早くパート復帰して家計を改善したいで…
おはようございます。 本日は毎月恒例、2021年8月の家計簿&資産状況公開です。 感染対策がしっかりされていれば大丈夫だろうということで、ストレス発散のため外食(ランチ)がかなり多かった8月。株価は9月4日(土)で集計しているため、支出は相…
おはようございます。 先日の記事でご紹介した通り、マンションの資産価値が大雑把ですがわかりましたので、それを基に最新版シロクマ家のバランスシートを作成してみました。 www.ozukun3130.com 資産形成でとにかく大切なのは純資産を積み上げることと、リ…
おはようございます。 本日はあまり日本株を保有していないシロクマ家が今後投資したいと思える日本株を5銘柄紹介します。ジュニアNISAに投資できるのは再来年の2023年までで、資産を効率的に増やしたいなら投資信託だけでOKですが、投信だけでなく配当…
おはようございます。 最近楽天証券のチャートが見やすくなりこれまでの資産形成の推移がよくわかる画像を発見しました。私も楽天証券は開設していますがメインはSBI証券、使いやすさでいうとやっぱり楽天は強いですね。ドル転のコストが安い点以外は楽天が…
おはようございます。 本日は毎月恒例、2021年7月の家計簿&資産状況公開です。 夏休みは例年出費が多くなりますが、コロナで旅行にも行けず。外出といえば近所にある公園巡り。水場がある公園に行くのに、なぜか早々と水場遊びを終わらせ遊具に移動し…
おはようございます。 教育関係の株が大暴落した一昨日の中国株ADR。共産党から「ADRを廃止しろ!」なんて言われるかもしれないチャイナリスクから、BABA(アリババ)やCXSE、レバレッジの効いたCWEBなどがバーゲンセールを開催中です↓↓ といってもCXSEは1…
おはようございます。 本日は毎月恒例、2021年6月の家計簿&資産状況公開です。なんと食費が10万円を超えてしまったり、子どもたちを初めてTDLに連れて行ったりと結構なお金を使ってしまいました。ボーナスと児童手当があるので当然黒字ですが、毎月…
おはようございます。 私のNISA口座はSBI証券で開設していて、海外ETFが中心です。3年前に株式投資を始めた時は配当金重視の投資方法でしたが、資産が1千万円にいくまでは「資産の最大化」を目標にしようと旦那と話し、保有していた配当銘柄を整理してしま…
30代前半(?)で夫婦+幼児2人の4人家族、まずは金融資産1千万円超えを目指すシロクマ家のリアルな家計簿を公開。
おはようございます。 最近楽天証券のつみたてNISAの画面が見やすくなったということで、旦那の口座状況をのぞいてみました。(私のメインはSBI証券なんですが、かなり見にくいです。笑)毎月の運用状況報告で数字はお伝えしていますが、いざグラフで見ると…
30代前半(?)で夫婦+幼児2人の4人家族、まずは金融資産1千万円超えを目指す我が家のリアルな家計簿を公開します。
SPYDがようやく40ドルを突破しまして、投資家全員がプラスリターンと嬉しい結果になっています。利益確定するか分配金を貰い続けるか、嬉しい悩みは尽きません。
30代前半で夫婦+幼児2人の4人家族、まずは金融資産1千万円超えを目指す我が家のリアルな家計簿を公開します。
おはようございます。 米国株中心で投資をしていますので、普段はドルでの評価額しか見ていません。たまに円換算評価額と見比べるとかなり違和感を感じるようになりましたので、投資を始めたばかりの方に向けて為替のお話。 外貨建(ドル)評価損益と円建評…
30代前半で夫婦+幼児2人の4人家族、まずは金融資産1千万円超えを目指す我が家のリアルな家計簿を公開します。
おはようございます。 元々累積配当金を積み上げることを目標に、無配の株や配当利回りの低い株は避けて、高配当株中心に投資をしていたのは2020年までの話。最近は「投信&ETFで資産の最大化」を一番の目標に、ただ配当金再投資くらいは高配当株に投資と…
おはようございます。 株式市場は大きな調整局面を迎えているのでしょうか。そんな中SPYDが昨日38ドルに達し、散々叩かれていたのにとうとうSNSで話題になってしまいました。 あの大暴落から1年 キャッシュフローor総資産の最大化 あの大暴落から1年 昨日の…
おはようございます。 昨日シロクマ家の資産を確認したところ、投資を始めてもうすぐ3年経つところでようやく利益(確定利益+幻の含み益)が+100万円になりました。これにより生活がどう変わったか振り返ります。 資産200万円からのスタート 利益が…
30代前半で夫婦+幼児2人の4人家族、まずは金融資産1千万円超えを目指す我が家のリアルな家計簿を公開します。
30代前半で夫婦+幼児2人の4人家族、金融資産がようやく600万円を超えた我が家のリアルな家計簿を公開します。
あけましておめでとうございます。 「1年の計は元旦にあり」ということで、まずは2020年の振り返りから。そして2023年末での「資産1千万円」、2028年末での「資産3千万円」到達に向けて、2021年の目標を考えます。(住宅ローンや奨学金=…