高校教師×パート衛生士の資産形成ブログ

パートDH(歯科衛生士)の主婦による資産形成の備忘録です。また都立高校教師の妻が日々感じている「学校」や「教師」の不思議についても発信します。

我が家の楽天サービス活用法~楽天経済圏へ突入~

本日は我が家がフル活用している楽天のサービスについてです。

「楽天経済圏」と呼ばれていますね。
ネット通販でもamazon派と楽天派で意見が別れるところですが、我が家はamazonを利用したことがありません。楽天のポイントサービスにまんまとはまり、今ではまず楽天市場の価格からチェックするようになりましたね。もちろん最安値ではないものが多いので、ポイント還元を含めての価格で満足できるものの購入のみです!

楽天経済圏→楽天SPUの魅力 

楽天市場にはSPUというサービスがありまして、例えば楽天カードを使うだけでポイントが+3倍(楽天会員はみんな+1倍なので実際は3%分) 貯まります。その他さまざまな楽天サービスを活用すると、その分ポイントもガンガン貯まるという見事な囲い込み戦略ですね。我が家が活用しているサービスは、
  • ゴールドカード利用・・+4倍
  • 楽天モバイル利用・・+2倍
  • 楽天銀行で引落し・・+1倍
  • 楽天証券でポイント利用して積立・・+1倍
  • 楽天ブランドアベニュー利用・・+1倍
  • 楽天でんきを利用・・+0.5倍

がほぼ毎月あるので、現在もログインすると「あなたはポイント合計10倍」と出てきますね。(旦那の場合です、私は楽天カード&銀行のみで+4倍)

キャンペーンのフル活用

更にさまざまなキャンペーンを組み合わせることで、大量にポイントゲットできますよ。我が家は昨年末のスーパーセール(3の倍数月に開催)でいろいろとまとめ買いしたら、2万ポイントも付与されました(*^^)v(不要なものは買わないようご注意を笑)

例えば

  • 毎月5と0のつく日はポイント5倍(実際は+2倍)
  • 楽天(野球)やバルセロナ(サッカー)が勝つと+1倍
  • リピート購入で+1倍
  • セール後半に、全店+1倍

などのキャンペーンがあるため、買う前にすべてチェックしましょう。クーポンも使うかわからなくてもゲットしておきましょうね(^O^)

その他楽天トラベルや楽天ブックス、楽天ビューティなどもポイントアップの対象ですので、買いたいもの・やりたいことをまとめるだけで高額ポイントがゲットできます。また商品によっては「スーパーDEAL」という高還元のものもあります。我が家が購入するオムツは、セール時に「DEALで20%還元」という場合が多く、そこにSPUの10倍が加算されると・・かなりのポイントが付与されますね!

注)DEAL&SPUでポイントが大量についても、他店やウェル活の方がお得というケースが多々ありますので、使い分けましょう(・∀・)

 ウェル活を始めるまでは、洗剤、米、飲み物、オムツ等はすべてまとめ買いしていたのでかなりのポイントが貯まりましたね。まとめ買いできてお得なものは家に買いだめしてあるので、普段の買い物は少量で済みます。我が家は将来の子ども部屋が、現在は荷物置き場になっています(笑)3LDKという間取りは4人家族に丁度良いです。これ以上だと毎日の掃除が・・

最近は「楽天・ウエルシア・その他」で使い分けができていますので、かなり生活費が抑えられるようになってきました。我が家は冷蔵庫にホワイトボードを貼り、在庫がなくなったら記入していきます。そして(理系のため計算が大好きな)旦那に「還元率含めた最安値」を計算してもらい、そこで買うようにしています。

楽天市場を利用する際は、「スーパーセール」か「お買い物マラソン」をフル活用して、まとめ買いでポイントを稼いじゃいましょうね(*'▽')ここにふるさと納税を併用すると更にポイントが・・楽天経済圏からの脱出は不可能です(笑)

期間限定ポイント消化

ところで、大量にゲットできるポイントが

期間限定ポイントであることはご存知ですか?

昨年までは「今月で失効しちゃうから、なんか買おう」といって不要なものを購入していました。それじゃあもったいないですよね(+_+)

というわけで、我が家の期間限定ポイント消化方法について。

  • 寄附金控除(ふるさと納税) 
  • マック&ミスドでランチ(家族の休日)
  • 来客時の寿司やピザ(主にくら寿司&ピザーラ)
  • それでも残ったポイントはスマホ代&電気代

このように使い道がたくさんあるので、我が家がポイント消化に困ることはありません。くら寿司は利用上限5000ポイントと書いてありましたが、普通に6000円分使えました。また楽天payによりピザーラ等でもポイント会計ができるようになりました。リクルートポイントは扱いに困っています。。本でも買います

楽天モバイルに変更するまで

楽天経済圏に魅力を感じたら、スマホは「楽天モバイル」に変更しましょう。
そもそも皆さん格安SIMってご存知ですか?キャリアと呼ばれる3社(ドコモ、KDDI、ソフトバンク)の回線を借りて、店舗の維持費等のコストを削減し、その分低価格でSIMを提供できるので急速にシェアを拡大していますよね。CMでもUQモバイルやマイネオなどさまざまな会社が宣伝しています。銀行もネットが主流になってきましたが、同じようなイメージでしょうか。

私が初めて携帯電話を買ったのは高校生の頃で、まだ折り畳み式のケータイの時代、ドコモショップで購入しました。家族割引があり、両親がドコモだからという理由で10年以上ドコモを使っていました。数年前にディズニーモバイルが欲しくてスマホに変えたときから、端末代込みでケータイ代が倍以上になりましたね。でも友達も同じような値段なので、7000円前後の料金になんの疑問も抱きませんでした。

「キャリア3社は儲かってますね!!」

ここ数年ニュースで格安SIMという言葉を聞くようになり、旦那といろいろ調べました。料金が下げられるという最大のメリットはありますが、それよりも次の心配がありました。

  • 通話や通信の品質
  • トラブル時の対応(日本人が大好きな「何かあったら=保険」ですね)
  • キャリアメールが使えない

この3点が不安でなかなか決断できませんでした。

ドコモから 格安SIM「マイネオ」に変更


しかし3年前の今頃に旦那から「マイネオにしよう」といわれ、初めて格安SIMを使うことになりました。

  • ドコモのスマホをそのまま利用できる
  • 通話SIMの契約、3GBに10分かけ放題つけて約2500円
  • マイネ王という独自のサービスやパケットのシェアが可能
  • 入会キャンペーン等も活用して初期費用が抑えられる

エントリーパッケージというのを購入しておけば、契約事務手数料も無料です。(ネットで購入可。)我が家は1年以上使い、特にトラブルもなく変更して正解でした。ただ、旦那が外で使う時、特に朝夕の混雑する電車の中では回線が混み合いネット利用にストレスを感じるそうです。(諦めて読書すると言っています。)電車で動画などを見たいという方には合わないかもしれませんが、そもそも私はキャリアを使っていた頃が思い出せません(笑)

格安SIMも楽天経済圏へ

固定費が大幅に削減でき大満足でしたが、資産運用に目覚めた我が家は「もっと安くできないか」と考えます。そして情報収集により、計算大好き旦那より、

「楽天モバイルに変えよう!!」

 なんかいろいろ話していましたが、とにかく更に安くなるそうです。最初の2年間は。
楽天モバイルは実際に店舗で契約しました。
端末は今使っているものをそのまま利用し、通話SIMのみ契約。私は家でしかネットを使わず、旦那も動画は見ないので3GBもいらないということで、「プランS(2GB)1480円」にしました。ちなみにこれは楽天会員価格で、更に最初の1年間はダイヤモンド会員のため契約者である旦那は980円です。(私の分は1480円のままです)3年縛りで最初の2年間は安くできるのですが、3年目は3000円とマイネオより高くなります。それでも最初の2年間の固定費削減は大きいと思います。
楽天は今年、「第4のキャリア」として自社回線にするそうなので、今後の動向に注目です(・∀・)不満に感じたら解約手数料約1万円払ってすぐに他社に変えればいいだけですからね。塩漬けではなく損切りです(笑)

楽天モバイルでの失敗・・


楽天の不満点が1つあります。私が理解していなかったのが原因なので今更ですが。
2回線目が3か月無料キャンペーンにより、私は3か月間無料のはずでした。なのに、明細を見たら4000円ほどの料金が発生していました。??と思い通話の明細見ると、通話(全部母親への電話です笑)料金が発生しています。実はアプリの中に「無料通話リスト」というのがあり、そこのリストに登録すれば無料で通話できると思っていました。未だにこのリストの使い方が理解できていません。おかげで、気づいた時点で5000円分の通話料金が・・(+_+)せっかくキャンペーンで5000円キャッシュバックがあったのに、残念な気持ちです。これは不満ですね。ただ無料通話になっているかは履歴見ればわかるので、私の確認不足でした。以後気を付けます( 一一)
以上私の失敗談もありましたが、楽天モバイルに変えて大満足です。期間限定ポイントも消化でき、無駄がなくなりました。格安SIMへの変更を悩んでいる皆さんの参考になればと思います。楽天モバイルの詳細はこちらをどうぞ↓↓


最後に、もうメールはほとんど使っていない方が多いと思いますが、マイネオ(@mineo.jp)とか楽天(@rakuten.jp)とか独自の無料アドレスは不要です。Gメール(@gmail.com)が同じく無料で使え、会社変えてもそのまま使えるのでおススメですよ。キャリアメールがなくても全く困らない、オズ君ママでした(@^^)/