おはようございます。
健康第一でしばらくの間PCを触っていませんでしたが、ようやく生活が落ち着いてきまして久々の更新。前回の更新が7月ということであれから約5か月、暗号資産の暴騰によりいつの間にか年初に立てた目標額の1700万円を通過していました。
①資産1700万円
②年間配当金24万円
の2つを立てましたが、やっぱり「資産の最大化」を目指し雪だるまを大きくした方が効率的だと考え徐々に高配当銘柄は整理しているところです。というわけでシロクマ家最新のポートフォリオを公開します。
保有資産一覧
新NISA
〇つみたて投資枠
現在の投資設定はこちら。
旦那:slimのS&P500を10万円
私:slimのオルカンを1万円
旦那のメインカードは三井ゴールド(NL)ではありませんが、親の高額支払いがあったり旅行に行ったりで結局100万円利用を目指せそうなので、現在は家族カード含め三井ゴールドに支払いを集中しています。これによりVポイントが0.75%or1.0%付与されますので、投信保有ポイントと合わせてウエル活に流しています。
私の方はというと主に成長投資枠を活用していますので、オルカンは短中期のつもりで積立しています。ただ2025年はSBI・SCHDという気になる商品が出てきましたので、インカムとキャピタルの両方が狙えるこちらだけで良い気がしてきました。アッパーマス層になったら徐々に配当銘柄を買っていこうと思っていた矢先に魅力的な商品が出てきましたので、成長投資枠で定期積立しようか検討中です。
〇成長投資枠
・ウエルシア(3141)
・SBIグローバルアセット(4765)
・NTT(9432)
・その他S株で増配銘柄
・暗号資産関連銘柄(MARA、MSTR、COIN)
・米国高配当銘柄(現在はBTIのみ)
・長期債ETF(EDV)
旧NISA
〇つみたてNISA
・楽天VTI
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
〇一般NISA
個別株
日本⇒KDDI
海外⇒BTI,ANY←爆損
海外ETF
・VTI(米国市場全体)
・SPYG(S&P500 グロース株中心)
〇ジュニアNISA
個別株
・日本⇒JT,オリックス,KDDI,東京海上,NTT
・米国⇒TSLA
投資信託
・SBI・V・S&P500
・SBI・V・全米株式
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
〇特定口座
個別株
・日本⇒GEI
・米国⇒MARA
〇暗号資産
BTC,SUI,SOL,DOGEなど約10銘柄
家族4人合計で
評価額は約2424万円でした。
図にしてみると何とも危険なPFですね(笑)
前回の記事からPFが結構入れ替わってまして、MO(アルトリア、タバコ株)やVZ(ベライゾン、通信株)などの高配当株を利益確定し、夏頃~大統領選前に「暗号資産関連」に資産を多く振り分けていました。おかげで資産が大きく増えましたが、欲をいえばリップルやカルダノなど、ここまで急騰するとは思わずすでに半分近くを利確してしまっています。とはいえまだまだ暗号資産関連が占める割合が多過ぎるので、上がる度に少しずつ利益確定していく予定です。暗号資産についてはIOST以外は全て含み益、ただ医療費控除のため今年は確定申告をするので、損出しはせず年末までにもう少し利確する予定です。(そんなIOSTも最近結構上げているとか)
累計売却損益&受取配当金
・2024年の売却損益
+1055041円
・2024年の配当金等
208006円
・累計売却益(税引後)
+2485307円
・累計配当金(税引後)
1031773円
(含み益は+1113万円)
累計配当金が初めて100万円を突破しましたが、それ以上に含み益+1千万円超の方が嬉しいですね。コロナショックでひたすらSPYDをナンピンしていましたが、結局あの時VOOやVTIに全振りしていればもっと資産を増やせましたし、旦那に「ママもビットコイン買おうよ!」と言われた時に1BTCでも買っておけば今頃アッパーマス層に・・というたらればを言っていたらキリがありませんね。
終わりに・・
暗号資産のおかげで資産が増えた1年でしたが、分離課税にならない限りは大きく利確はできません。というわけで関連銘柄であるMARAやMSTRを成長投資枠で買っているわけですが、円の価値がどんどん下落している状況を考えると「リスクヘッジでBTC保有」という気持ちもあります。ただしあくまでシロクマ家のメインは米国株でいきたいので、暗号資産の比率は20%程度まで下げたいところですが、上がるスピードが速すぎて比率は高まる一方です。なんとも嬉しい誤算・・