高校教師×パート衛生士の資産形成ブログ

パートDH(歯科衛生士)の主婦による資産形成の備忘録です。また都立高校教師の妻が日々感じている「学校」や「教師」の不思議についても発信します。

【2024年12月】シロクマ家の最新ポートフォリオ

おはようございます。

本日は毎月恒例のポートフォリオ公開です。暗号資産の暴騰によりアッパーマス層が見えてきましたが、利益確定すると翌年の税金が恐ろしいことに・・早く分離課税になって欲しいですが、日本の現状を考えるとかなり厳しそう。とりあえず今年はある程度利確して、ポートフォリオに占める暗号資産比率を20%以下まで下げたいところ。

保有資産一覧

新NISA

〇つみたて投資

現在の投資設定はこちら。

旦那:slimのS&P500を10万円(積立枠)

私:SBI・SCHDを3万円(成長枠)

旦那は昨年に引き続き今年もSP500のみ、私は2025年からキャピタルもインカムも狙える話題のSCHDに乗っかります。

〇成長投資枠保有銘柄

・ウエルシア(3141)

・SBIグローバルアセット(4765)

・NTT(9432)

・OLC(4661)

・その他S株で増配銘柄

・暗号資産関連銘柄(MARA、COIN

・米国高配当銘柄(現在はBTIのみ)

・長期債ETF(EDV

旧NISA

〇つみたてNISA

・楽天VTI

・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

〇一般NISA

個別株

日本⇒KDDI

海外⇒BTI,ANY

海外ETF

・VTI(米国市場全体)

・SPYG(S&P500 グロース株中心) 

〇ジュニアNISA

個別株

・日本⇒JT,オリックス,KDDI,東京海上,NTT

・米国⇒TSLA

投資信託

・SBI・V・S&P500

・SBI・V・全米株式

・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

〇特定口座

個別株

・日本⇒GEI、OLC(ジュニアNISA内)

〇暗号資産

BTC,SUI,SOL,DOGEなど約10銘柄

家族4人合計で

評価額は約2626万円でした。

年末にいろいろと整理し、MSTRや特定口座のMARAは高値から結構調整したものの利確済。また旦那口座でしばらく含み損だったIOSTがプラ転し浮かれていたら再度下落したため損出し。結局旦那は確定申告の必要がなくなったため、夫婦それぞれ利益を調整して年末の整理が終了。なおNISAで購入したMARAは含み益が吹き飛びマイ転、EDVもどんどん含み損が拡大しているため2025年はこの2銘柄のナンピンから始まるかもしれません。

累計売却損益&受取配当金

・2024年の売却損益

+1218568円

・2024年の配当金等

 237902円

・累計売却益(税引後)

+2648834円

・累計配当金(税引後)

 1061669円

(含み益は+1380万円

もちろん確定利益も含み益も過去最高を記録しているわけですが、含み益=幻であり2025年に資産が半分になるくらいの暴落が来るかもしれません。とはいえいつの間にかアッパーマス層が見えてきました。(1ドル157円まで円の価値が下落しているのも大きいですが)

終わりに・・

運用額が2千万円を超えまして、今年大暴落が来て資産が半分になっても「まだ1千万円ある」と思えるので結構強気です。SNSには資産〇千万円とか億り人がたくさんいますが、リアルの友人にはたぶんいません。結婚し長女が生まれマンション購入後、当時は資産200万円を切ったところから投資を始めてここまで積み上げてこれたので、やはりお金の勉強はしておいて良かったです。

ドル円の下落?によりアッパーマス層も見えてきましたが、やることはこれからも変わらず、現物オンリーで「JUST KEEP BUYING」。年始から暗号資産が上がっていますので、あの頃妄想していた内容が現実になる日も近いかもしれません。

www.ozukun3130.com

www.ozukun3130.com