新年明けましておめでとうございます、今年もどうぞよろしくお願いします。1年の計は元旦にありということで、2025年1か月振りとなる投稿は昨年の振り返り&今年の目標を発表します。
2024年の振り返り
まずは年初に立てた目標の達成状況の振り返りから。
①金融資産1700万円
⇒達成できていました。しかも暗号資産の爆上げにより、予想を大きく上振れしました。
・旧つみたてNISA⇒564万円
・旧一般NISA ⇒178万円
・新NISA(積立)⇒117万円
・新NISA(成長)⇒226万円
・iDeCo ⇒199万円
・ジュニアNISA ⇒384万円
(一部特定口座)
・暗号資産 ⇒936万円
・特定口座 ⇒22万円
合計すると約2626万円くらいです。ただ暗号資産が動き過ぎて1日で数十万円の変動がある日も少なくないので、正直なところ細かな数字は把握できていません。
②年間受取配当金24万円
⇒達成できませんでした。税引後の配当金額は昨年に引き続き、なんと今年も23万円・・今年は高配当株を利確したりその分暗号資産関連銘柄で利益が取れたりしたので結果としては「資産の最大化」を目指して良かったです。
2025年の目標
◎金融資産3000万円
昨年までは年間の配当金額目標も立てていましたが、今年はシンプルにこの目標にします。SBIのSCHDも成長投資枠で買っていく予定なので配当金や分配金もある程度は受け取りますが、あくまで資産の最大化が第一目標です。ただ効率が悪くても、売られ過ぎていると思える個別株があれば積極的に買い増して、将来のお小遣いにしていきたいです。
また今年は長男が小学校に入学するので私も平日にパートを始める予定で、世帯年収1千万円の大台もあと数年で達成できそうです。長男の幼稚園卒園はとっっても寂しいですが、家事育児の負担はかなり軽減されると思います。ではここで旦那から定期的に飛んでくる言葉を皆さんへ・・
幼稚園って行く必要ある??(帰るの早っ!)
終わりに・・
新NISA1年目は年初一括投資の方が大正解でしたが、今年は年初から荒れそうな予感。シロクマ家は常にリスク大でフルインベストメントに近いため、一括投資どころかNISA枠も使い切れません。旦那がSP500を積立枠毎月10万円&iDeCo2万円、私が成長投資枠でSBI・SCHDを毎月3万円の計15万円をコツコツ積み上げていきます。もちろん毎月の余剰資金は15万円もありませんので、特定口座や旧NISA、あるいは暗号資産を少しずつ売却しながらなんとか積み立てたいですね。投資を始めた頃、「資産が3千万円あれば、税引前5%(税引後4%)の配当で年間120万円=毎月10万円」なんて皮算用をしていましたが、新NISAなら日本株は非課税だし増配銘柄により買い増ししなくても配当金は少しずつ増えていきます。収入を最大化してそれを市場に投入、暴落時はリスクを大きく取って個別株や暗号資産を買い増し。2024年のような大相場は期待できないとしても、2025年も淡々と買っていきます。健康第一でブログ更新は休みがちとなりますが、今年もシロクマ家をどうぞよろしくお願いします。