おはようございます。
ブログ開設以来続けていた家計簿&資産公開を初めて休んでしまい、その後も夏休みを満喫していたのでPCを触る機会がほぼなくなってしまいました。アマプラにディズニープラス、YouTube(プレミアム会員)と家にいても娯楽は尽きませんが、米国の会社にこれだけ課金できているのも投資を勉強して資産形成が順調だからこそですね。とはいえ収入が増えても支出がそれ以上に増えてしまってはいけません。夏休みの旅行は高いので本当は避けたいですが、教師をしている旦那が休めるのは夏休みくらいしかないので、この時期の支出アップはしょうがないですね。。。
8月の家計簿公開
*100円未満は省略*
◎収入
・旦那手取り 342500円
・パート収入 88000円
収入合計 430500円
◎支出
〇固定費
・住宅ローン等 96200円
・スマホ(楽天)
夫婦2台で 3500円
・ipad(楽天) 1100円
・光熱費
電気代 8400円
ガス代 2900円
水道代 7900円
・奨学金(旦那) 13600円
合計 133600円
電気⇒ENEOSでんき
ガス⇒ENEOSガス
〇変動費
・食費 111700円
・外食費 66000円
・衣服費 22800円
・医療費 6400円
・交通費 40000円
・交際費 12700円
・趣味,娯楽費 95800円
・教育費 11400円
(幼稚園・小学校関係含む)
・日用品費 12600円
合計 379400円
支出合計 513000円
ということで、8月の収支は・・
-82500円でした。
保有資産一覧
〇つみたてNISA&iDeCoはこちら↓↓
つみにー&iDeCoは含み益が約+200万円の大台を突破、相当な株安&円高にならないともう含み損はないですね。よく「15年続ければどの期間を切り取ってもプラス」なんて言われますが、正にこれが実感できる成績です。
〇一般NISA
個別株
日本⇒KDDI
海外⇒BTI,ANY(爆損),VZ
海外ETF
・SPYD(S&P500 高配当約80銘柄)
・VTI(米国市場全体)
・SPYG(S&P500 グロース株中心)
・CXSE(中国版QQQ、爆損)
〇特定口座
個別株
・日本⇒GEI
投資信託・ETF
・CWEB(爆損)
〇ジュニアNISA
個別株
・日本⇒JT,オリックス,KDDI,東京海上,NTT
投資信託
・SBI・V・S&P500
・SBI・V・全米株式
暗号資産
BTC,FNCT,IOST,SHIB他数銘柄
6・7・8月の売買報告
つみたてNISA&iDeCo以外の売買は以下の通りです。
購入&売却銘柄
日本株
・特定口座はほぼ利確
(GEIもプラ転したら次こそ売却)
投信
・ジュニアNISAの米国ETFは利確
米国株
・BTI、VZを購入(ナンピン)
暗号資産
・BTCを楽天ポイントで購入
・ETHを購入
・FNCTをナンピン(無事に含み益へ)
家族4人合計で
評価額は約1210万円でした。
累計売却損益&受取配当金
・2023年の売却損益
+319746円
・2023年の配当金等
144988円
・累計売却益(税引後)
+1175716円
・累計配当金(税引後)
737334円
(含み益は+240万円)
終わりに・・
この夏はいろいろとPFを整理しまして、まずジュニアNISAは投信と日本の個別株のみにするため米国株は全て利確しました。狙うはオリエンタルランドですが、下がらなければ素直に米国投信を買う予定です。(SBI・VシリーズのVOOかVIG投信)
また特定口座で保有していた個別株も一通り売却しまして、残るは日本株のGEIとCWEB、あとNISAで保有するANYも爆損中でこの3つでマイナス40万円ほどと足を引っ張っていますが、これ以外はプラスでシロクマ家全体の含み益は過去最高となっています。(円安の部分が大きいですが)
来年あたりに暗号資産が復活してくれればPFも一気に1500万円の大台に向けて跳ね上がってくれると信じていますが、現状はしばらくヨコヨコが続きそうです。というわけでやるべきことはひたすら投資信託の積立と配当金で割安銘柄の追加購入、資産と配当金の両方を増やして次の大台を目指します。
↓あの頃の目標は無事に達成できそうです↓